ハラスメント対策のファイナルアンサー
自信を持って指導できる管理者を育成し、
ハラスメントを撲滅します。
ハラスメント対策研修(一日コース)
ハラスメント防止の具体的な解決策は?
2022年4月から全企業においてパワハラ防止法が適用され、防止措置が義務化されました。
その防止措置の一環として、「相談窓口の設置」が重要な項目とされています。
特にコロナ禍以降、この窓口への相談が急速に増加し、多くの企業が大きな問題に直面しています。
社会保険労務士を含む専門家たちは、様々な対策を提案していますが、根本的な解決策として、上司と部下の信頼関係を築く良好なコミュニケーションが最も効果的であると結論づけています。
しかしながら、この良好なコミュニケーションに対する具体的な解決策は示されていない現状があります。
さらにハラスメントに関するニュースが広まることにより、多くの管理職が自信を失い、指導育成が滞っている懸念もあり、この問題に対処するためにも管理者のレベルアップが必要です。
ハラスメント対策について、切磋琢磨塾では「良好なコミュニケーション」ではなく、「規律と礼節に基づく“良質”なコミュニケーション」が根本原因を解消するファイナルアンサーと考えております。
ハラスメントの根本原因
ハラスメントには様々な原因がありますが、切磋琢磨塾が考える根本原因は、
1.不都合なことが起きると言い訳と自己弁護をする。
2.自分だけ良ければという利己主義的な主張をする。
3.職場の非公式なコミュニケーションの場で、他人の悪口やネガティブな発言をする。
4.1から3の自覚がない。またそれを黙認する社風がある。
と考えます。
この4点がいかに企業の生産性を落とし、ハラスメントの時限爆弾となっているか・・・。
切磋琢磨塾では、この根本原因を『行動こそ真実』の研修コンセプトに基づき、研修生自らが気づき、改善する事を目的として研修を組み立てます。
通常の企業活動では、非常に難しい部分に焦点を当てます。
『7つの手順』で信頼関係を築く
研修における講師の研修生への指導と、企業における管理者の部下への指導は原則として同じです。
講師は、初対面の研修生と信頼関係を築きながらも厳しい指導を行わなければなりません。
そのため独自メソッドの「指導・育成7つの手順」で最も重要な、「良き模範を示すこと」を基本として、手順に従って指導することで、研修生と良質なコミュニケーションを築き上げます。
切磋琢磨塾の『ハラスメント対策研修』は、管理者と部下の「規律と礼節に基づく良質なコミュニケーション」構築を目的として、ハラスメント発生の根本原因を認識し、管理者の任務とマネジメントの原則を理解し、模範を示し、正しい指導手順を身につけることで、ハラスメントの根本原因を解消する処方を提案しています。
「行動こそ真実」という研修コンセプトに基づき、知識の提供だけでなく「できるようにする」行動トレーニング型の社員研修です。
【会 場】御社ご指定場所
【参加者】6~12名(人数追加の場合は事前にご相談ください)
【費 用】330,000円(消費税込)+諸経費(交通費など、別途お見積り)
◎ タイムスケジュール(例)
9:00…研修開始
・オリエンテーション
・働く意義
・管理者の6大任務
・コミュニケーション論
・良好な人間関係の構築
・指導・育成7つの手順
・チームビルディングトレーニング
18:00…研修終了
※ご都合により調整します。
※事前のお打ち合わせをお願いいたします。
◎ 研修実績
㈱久世、㈱RDC(がってん寿司)、㈱王将フードサービス、㈱ドゥシステム、ミナト矢崎サービス㈱、㈱ヤザキシンメイ、㈱いわい、南洋アスピレーション㈱、㈱DYM、㈱ボルテージ、㈱浜屋、センチュリー21FC、㈱飯田産業、飯田通商㈱、東洋メビウス㈱、東京ガス横浜中央エネルギー㈱、JR東日本旅客鉄道㈱、一般社団法人送電線建設協力会、㈱スカイテック、㈱イーテック、㈱ジンズ、岳南建設㈱、㈱東京エネシス 、㈱ソシエ・ワールド、たかの友梨ビューティクリニック、㈱ヨドバシカメラ、㈱ビックカメラ ㈱早稲田アカデミー、㈱学究社、㈱くすりの福太郎、大塚製薬㈱、その他
研修内容は、御社のご要望や課題解決に合わせて、オーダーメイドできます。
お気軽にお問い合わせください。
『ハラスメント対策研修』のお申込み・お問い合わせは、下記フォームからお願いします。